2018年冬号2

健康太一ミニコラム:2018年冬号2

 2018冬号画像
今回は、血液循環を促し、百病を癒すとされる「甩手」についてです。簡単で効果の高い健康法の一つとしてご活用くだされば、幸いです

21 百病を癒す甩手!

手の中のほうが冷たい、どうしたらいいの? と相談を受けました。そこでお勧めしたのが、手(腕)を振ること。上に挙げて振り、下で水を切るように振る。これをともかく繰り返してください、と。次にお会いしたときにお聞きすると、お陰で楽になってきました、とのことでした。

血液の循環不良が病気の大きな原因

人が病気になる大きな原因は、体の組織や細胞に新鮮な酸素や栄養等が送られないことによるもので、その大役を血液が担っています。手が冷たいのは、一般に血が指の末端にまで届いていないからで、手を振ることで血を末端にまで通わせることができます。

ニコニコ太一気功サークルで、甩手(スワイショウ)といって、手(腕)を振ることを奨励して結構やっているのは、この血液循環を全身に満遍なく及ぼすためですが、甩手の効能はそれのみではありません。腕を振ることで血液を全身に送り出す心臓の負担が減り、心臓が楽になってきます。肺の機能も高まり、呼吸も楽にゆったりと深くなり、それに伴って内臓の働きもよくなります。肩や首がほぐれ、脳との血液循環も良化し、脳がすっきりし、休まってきます。また、単純なリズム運動は、心と体のバランスをとり心身の健康維持に役立つセロトニンという脳内物質の分泌を高めるのにも、よさそうです。

百病に効くという甩手

ネットの情報(「神奇甩手功、可以治百病」)によれば、甩手はもともと中国の古い文献である『達磨易筋経』に端を発するとされ、その効果として、肺癌、食道癌、頸部リンパ腺癌、半身不随が治り、改善されたと紹介されています。心臓病、高血圧、神経病、腎臓病、血液病、リンパ病、白内障等の眼病なども、腕振りで脈と気血の流れを整え体質を改善することにより、効果があるといいます。

平甩功

図は、「神奇甩手功、可以治百病」より。台湾などでは平甩功といって、掌を胸前で下に向け、5回毎に2回膝を屈伸する甩手が盛んなようだ

えっ、手(腕)を振るだけでそんなに凄い効果があるの?! と眉に唾して驚かれる人もいるかもしれません。実際の重篤な病気の治療効果については詳細が不明ですのでひとまず措いて、甩手には前記したような様々な効能が期待できるわけですから、むしろ積極的にトライしてみてはどうでしょうか。これほど簡単で、やろうと思えばほぼ誰にもできて、副作用もまず気にしなくていい、コストもかからない方法だけに、個人が健康の維持、改善、養生のために取り組む価値は大いにあるといえます。

ニコニコ太一気功サークルでは、これまでにも、また現在も、様々な種類の甩手をカリキュラムに取り入れ、メンバー一同で、やってきました。

たとえば、前後の甩手、回転の甩手、肩(肩井)叩きの甩手といった一般的なものから、平円の甩手、縦回転の甩手、さらには範囲をいささか広げて、香功、螺旋功、纏糸功、摸魚功、鬆身功、三骨軽打法などなど。そのどれもがたいへんに優れた功法だと認識し、楽しんで健康づくりに役立てています。

そして、やってみて最近特に思うのは、体が楽になったり、柔軟性が増したり、冷え性がなくなったり、風邪をひかなくなったり、といった現象面とは別に、気(生命エネルギー)に対する感覚を強め、養うのにも持ってこいの功法であるということです。

まるで温泉気分のよう

たとえば、一番とっつきやすいと思われる前後の甩手。サークルでは両掌を向かい合わせ、左右の労宮のツボを目に見えない線で結んで、仙骨尾骨をあたかもCTスキャンするかのように体の側面で前後させていきますが、このように体の中を観察、意識を向けながら楽にやっていると、なんとなく独特の感覚が生じてきたりします。また、足の裏の爪先側、踵側と交互に重心移動が自然に誘発されることで、大地のエネルギーが体に上ってくるような感覚も生まれます。背中が温まってきたり、足の裏が熱く感じられたり、お腹も温まって、まるで温泉気分のようです。手も結構びりびりしたり独特の感覚に包まれます(この点については太極拳のことも含め、機会を改め、いずれ投稿を予定しています)。

ちなみに、当サークルでやっている掌を内に向かい合わせてやる甩手は、関英男さんという世界的に著名な電波工学の権威者で、我が国で甩手を広めるのに貢献した博士が推奨しているやり方と近いものですが、前後の甩手のやり方は、これに留まるものではありません。平甩功といって台湾などで行なわれている、両掌を下向きにし、5回ごとに2回、膝の屈伸をいれて行なうやり方もあります。いろいろ試してみて、自分に合うものをやっていくということも大切かと思います。当サークルでも、ある程度基本的なところが掴めたら、追々、個々人に合ったやり方を選んでお勧めしていくことも考えているところです。

なお、甩手や冷え性対策については、以下の記事でも取り上げていますので、ご覧いただければと思います。

⇒ 前後の甩手(スワイショウ)考
⇒ 血圧安定と冷え性予防に! 舒心平血功

20 練功から煉功へ!
19 ”ただ立つだけ”で心身が整うの?
18 放鬆功で心の緊張を解放しよう!
17 結構すごい、ツボの効果!
16 気が流れると痛みが消えた!
15 “湿邪”から身を守ろう!
14 前後の甩手(スワイショウ)考
13 猫背を癒す簡単な方法
12 体の前後揺すりで背骨に気を通す
11 体のバランスを取り戻しましょう!
10 気功的平衡ということ
09 体の固着から解放されよう!
08 凝り固まった思い込みから解放されよう!
07 何かをするということ、何かをしないということ
06 体幹と末梢運動について
05 姿勢美人と中心力
04 “力ずく”とは、なんとも無粋
03 静止して動く!
02 “脱力”のちょいヒント
01 ありとあらゆるものにある開合のしくみ